京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.04.20

結婚式には祝い魚の鯛を、京丹後で獲れるぐじ(甘鯛)でおもてなし

結婚式における料理の重要性

142^

結婚式において料理を重視する方は非常に多いです。
特に結婚式への参列経験が豊富な人ほど、その傾向が強いと言われており、実体験で料理が結婚式において重要だと思われているのだと思います。
結婚式の料理といえばフレンチのフルコースがほとんどですが、やはりその中でもメインのお魚料理とお肉料理は特段楽しみな料理の一つ。
京都婚ではお魚料理に京都ならでは食材”ぐじ”を使ったおもてなしをおすすめしております。

 

京都の結婚式には京都らしいおもてなしで。

”ぐじ”は標準和名をアカアマダイ(赤甘鯛)と言い、ハモと同じく京都で食される代表的な魚です。京都府では間人ガニやとり貝と並び、「丹後ぐじ」と銘打ってブランド化を進めています。その漁法は特徴的で、アカアマダイは海底の泥の中に縄張りを作って生活していることから、幹となる縄に約百本の釣り針を付けた漁具を数組繋ぎ合わせ、海に投入した後に縄を引き揚げる延縄(はえなわ)という方法で漁獲しています。
”ぐじ”は淡泊な味わいとほのかな甘みを持ち、あっさりとした味の白身魚。身が繊細で鮮度が落ちやすく、取り扱いが難しいといわれてきましたが、徹底した鮮度管理と輸送技術の発達により水揚げ後3日は生で食べられるまでに。漁場で冷やして保存するときも氷に直接触れない工夫がされたり、他の魚と一緒に入れないなど、細かな心遣いが”ぐじ”の価値をより高めています。

 

「京都×縁起物」”ぐじ”はふたつの要素がある魚

婚礼メニューにおいては、縁起物であることが喜ばれます。”ぐじ”は鯛の一種であることから、お祝いの席にぴったりの食材です。刺身、酒蒸し、かぶら蒸し、西京焼き、押寿司など様々なメニューがありますが、和食だけではなくフレンチの食材としても人気の高い食材。京都では、鱧の季節が過ぎる秋から旬とされ、その頃にご成婚を控えるカップルの方は、ぜひ取り入れてほしい食材のひとつです。
秋の京都を代表する縁起のいい魚”ぐじ”と旬の京野菜とを組み合わせた一皿なら、遠方からのゲストもきっと満足してくれることでしょう。

 

まとめ

京都婚なら京都らしい結婚式をトータルでプロデュース。料理から演出までこだわりが形になります。
ゲストが喜ぶ日本のおもてなしを一緒に創ってみませんか。

関連する記事

京都での結婚式をより華やかに、京の芸舞妓の魅力... 意外と知らない舞妓と芸妓の違い 芸妓屋が集まる京都の花街で、舞踊・御囃子などの芸で宴席に興(きょう)を添えることを仕事とする女性の...
京都での結婚式なら神前式がおすすめ。しきたりや、神前式のいろはを知る... 神前式のルーツは大正天皇のご婚儀 神前式の結婚式は、日本古来から伝わる神道に基づいています。日本古来の伝統的なスタイルで、挙式をす...
京都らしさ満載!イメージ通りの純和風結婚式ができる、代表的な結婚式場3つ... 【八坂神社鳥居内の老舗】中村楼(なかむらろう) まずご紹介するのは、480年の歴史を誇る老舗料理屋「中村楼」です。 &nbs...
平安神宮は京都の地域活性への祈りが込められた特別な存在... 平安神宮のモデルは平安京の正庁 影の時代の始まりが東京奠都なら、再び光の時代へ向かうきっかけを作ったのも「奠都」に関連する出来事で...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)