京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.04.20

京料理を彩る京野菜で結婚式のゲストをおもてなし(秋冬編)

京都の伝統野菜

141^

京都は地理的に海が遠く、昔から菜食中心の文化が芽生えてきました。その中でより良いものをと改良を重ねられて来たのが今の京野菜です。
さらに京都という土地は、関西の中でも比較的寒暖の差が大きい場所。それが路地物である京野菜の味を引き締め、旨みが凝縮した野菜ができました。
現在、京都府の選定基準で選ばれた京野菜のブランドで売られている野菜は、21品目になります。
そのどれもがブランド化され日本全国のレストランや料亭で用いられています。

 

お漬物ばかりではない京野菜の魅力

冬の京野菜と言うと千枚漬に用いられる聖護院かぶらが全国的に有名ですが、もちろんそれだけではありません。いわゆる土物野菜が旬になり、金時人参、堀川ごぼう、えびいも、くわいなどが京都の食卓を彩ります。葉物野菜の代表格である九条ねぎもお忘れなく。味の良さはもちろん栄養価も高く、毎日食べることで自然と免疫力を高めてきました。現在ではブランド化して販売量を増やしています。
冬の京野菜は白味噌仕立てのお味噌汁の具にしたり、素朴な味付けの煮物にしていただくのが一般的であり、最もおいしさを感じられる食べ方と言えるでしょう。

 

脇に添えるも良し、メインに据えるも良し

京都での結婚式には、京野菜を使いたいところ。和食でのおもてなしを考えるのであれば食材として使用しやすく、京野菜を主役にしたメニューを作ることもできます。しかし、婚礼料理では見た目の華やかさから、フランス料理を選ぶ方がほとんど。京都婚ではフランス料理に京野菜を組み合わせることができます。さらにふたりの出身地の食材や調味料なども京野菜を組み合わせれば、世界でたったひとつの婚礼メニューができあがります。また、旬の食材は手を加えなくても旨みが強く、栄養価が高いため体にも良いといえます。ふたりと関わる大切なゲストに、京都らしさを伝えるだけでなく健康面までも気遣う。そんな、新郎新婦の「粋」を伝えられる婚礼料理をふるまってみませんか。

 

まとめ

お野菜はお料理において季節を感じる事ができる大切な素材の一つ。京都らしさを取り入れながら季節も感じる事ができる「京野菜」
京都婚では京野菜を楽しめる結婚式場を多数ご紹介させて頂いております。

関連する記事

太古の記録に思いを馳せ、今に続く神前式を振り返る... 結婚式の起源 結婚式自体の歴史は古く、古事記や日本書紀といった日本の神話にも記されています。その内容を要約すると次のようになります。伊邪那...
衣装決めに合わせて検討したい、角隠しと綿帽子... 和婚を象徴するふたつの被り物、角隠しと綿帽子 平安時代の高貴な女性とは、けっして顔を見せないもの。室内であれば御簾の内。屋外に出る...
《平安神宮特別開放》京都婚フォトウエディングプラン... 京都で一生の想い出を刻む 和婚プロデュースの京都婚限定 フォトウエディングプラン ▼京都婚フォトウエディングプラン ...
友人の参列、国際結婚……平安神宮がおこなう神前式の、いま・むかし... 家族がつながる神前式 結婚式を“新郎家と新婦家がひとつになる儀式”と捉えている平安神宮。神前式のなかで行われる儀式のひとつに、親族...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)