親族紹介は、挙式の前後に行います。。会場やスケジュールによってタイミングが異なるため、親族の皆様に多く列席いただく挙式スタイルにするのであれば、担当者と事前に『どこで時間を設けるのか』を確認しておきます。
親族紹介を行うのは、媒酌人がいる場合は媒酌人になります媒酌人がいても結婚する2人の父親が行うこともあります。父親がいないときは母親か親族の代表が行います。
順番は新郎側から。血縁の近い順に新郎との続柄と氏名を紹介していきます。続いて同様に新婦側も行います。紹介された人は順に一言挨拶をします。
それぞれの親族が1人ずつ自己紹介を行うケースもあります。無理なく進む構成にするといいでしょう。
どうしても参列できない血縁関係の深い親族やきょうだいなどは、紹介者が代理で紹介します。
親族紹介を終えると、集合写真の撮影です。最前列中心に左側が新郎、右側が新婦で並びます。そこから後列も左側が新郎側の親族、右側が新婦側の親族です。新郎新婦を最前列中心に据え、そこから血縁が近い順に内側から外側に向かって並んでいきます。当日はカメラマンがいることが多いため、その指示に従っていれば問題ありません。
親族紹介をなぜわざわざ行うのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、意味や流れを知ることで、これから1つの家族になるための場になるということをおわかりいただけたかと思います。両家の親族が出会うことで、意外なところに縁や共通の友人がいたり、仕事上の繋がりがあったりということもあります。親族紹介も大切な時間のひとつとして流れやポイントを理解しておきましょう。
■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから
京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。
TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)