京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.11

挙式を機に、平安神宮と一生関わりを持ち続ける

自宅の中に、平安神宮との関わりのある場所を

IMG_2380

平安神宮では、神社式をして初めて新郎家と新婦家が一つになると捉えています。そのため挙式で読み上げる誓詞についても、まずふたりの旧姓から読み上げます。誓詞は「これからふたりは結婚をして、幸せになります」という内容をしたためたもの。奏上後はまるめて箱に入れ、記念品として新郎新婦に渡されます。神社から渡される記念品には他に、三々九度で使用した平安神宮オリジナルの素焼きの杯や神棚に飾るお札も。新居に持ち帰ったら、南向きか東向きの、目線より上の場所に飾りましょう。本格的な神棚がないのであれば手持ちの衣装ケースの上でも構いません。昔ながらの床の間と形こそ違えど、今のふたりに合ったスタイルで、自宅の中に一カ所、かしこまった神秘的な場所を設けます。何かに行き詰ったり迷いが生じたりした時、その前に立ち、手を合わせる。そうすることで、ふと我に返り、気持ちを落ち着かせることができるでしょう。

 

人生を通じて神社を訪れ、“有り難い”気持ちを神様にご報告する

世の中が刻々と変わっていく中で、同じことを同じ形で続けてゆく。それは大変なことです。人は、いま自分が持っているものを当たり前だと思いがちですが、命には終わりがあります。新郎のご先祖がいて、ご両親がいて新郎がいる。新婦のご先祖がいて、ご両親がいて、新婦がいる。ただ生きている、それだけでも“有り難い”こと。そして、今を生きるふたりが結婚をすることで、ふたりは過去から未来へ命を繋ぐ担い手になります。神社に来られる皆さんは「幸せになれますように」とお願い事をする方が多いでしょう。しかし、そこであえて「今、存在していることに“ありがとう”と言えますか?」と問いたいのです。感謝の気持ちを持ち続けるためにも、結婚式の一日だけではなく、人生の要所を迎える度に神社に足を運んでほしい。いち崇敬者として、平安神宮と関わりのある人になってほしい。神前式から始まるご縁を平安神宮は大切に考えています。

 

まとめ

結婚するということは、ふたりが一つの新しい家庭を持つということ。新郎と新婦がそれぞれ一人の自立した大人となり、社会を担う一員となることです。そのことに気づくきっかけの一つが神前式であり、神社を訪れる度に初心に返ることができるというのも神前式の大きな魅力なのです。

関連する記事

空間、演出、マナー。伝統と現代を織り交ぜた京都の披露宴... 京都らしい披露宴、文化財でのキャンドルサービス 京都市内には国宝や重要文化財、市府指定登録文化財など、文化財が点在し、中には披露宴...
結婚式をより豊かなものする、衣装の持つ意味合い... 結婚式の衣装マナー 神道とは、その文字が表しているように、人が生きる「道」であって宗教ではありません。そのためキリスト教徒であって...
伝統的な日本髪を現代風に昇華させた「新日本髪」... 時代祭と日本髪 日本人の「黒髪」と「地毛」へのこだわりは相当なもの。その地毛による黒髪の造形を芸術の域にまで高めたのが「日本髪」で...
和装での乾杯に「鏡開き」を、伝統を楽しむ結婚式... 鏡開き その意味と作法 鏡開きは、江戸時代初期から広まったとされる鏡に見立てた酒樽の丸い蓋を木槌で叩いて開ける祝い事の伝統的習慣で...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)