京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.04.20

空間、演出、マナー。伝統と現代を織り交ぜた京都の披露宴

京都らしい披露宴、文化財でのキャンドルサービス

_MG_0368

京都市内には国宝や重要文化財、市府指定登録文化財など、文化財が点在し、中には披露宴に対応できる施設も数多くあります。挙式は神社で和婚、披露宴はレトロな文化財でパーティ、といった具合に使い分けるのも一興。一日で平安の趣と現代の楽しさを享受できるのも千年の都、京都の懐の深さです。ただし、文化財の中には純和風建築もあれば、レトロモダンな西洋風建築もあり、共通して言えるのが火気厳禁だということ。そのため披露宴演出として一般的なキャンドルサービスはご法度です。一方、液体同士の化学反応で色の変化を楽しむ演出や人気のテーブルフォトなどは、火を使わないので問題ありません。京都らしい眺めや歴史深い空間を背景にした記念撮影を楽しめるのは大きな魅力です。

 

披露宴会場は、ゲストの顔ぶれも感謝を込めて決定

同じ京都でもゲストハウスの場合は「京都ならでは」と言える部分は少なくなりがち。むしろ、全国同じような演出が楽しめるのがゲストハウスの魅力の一つ。そんな中、新郎新婦のふたりがもてなすパーティ、という意味で、招待状を新郎新婦の名前で出すことも多くなってきました。一方、神社に付属の会館などで披露宴を行う場合、招待状は今も親の名前で出すのがマナーです。家と家の結びつき、というと古色蒼然と聞こえますが、家族同士のお付き合いの始まりと考えれば、親の名前で出すのもおかしな話ではないでしょう。親の友人をゲストとして招くこともあるかもしれません。その場合、演出内容も若いゲストばかりでなく、年配ゲストも楽しめる内容かどうか吟味する必要があります。

 

まとめ

京都は本物へのこだわりが叶う街。結婚式では挙式と披露宴でメリハリを利かせるのが良いでしょう。挙式は祈りの場であることが多いため、アフターセレモニーを行うには適していません。その点、披露宴はゲストに感謝を伝え、祝福してもらう場なのでにぎやかに楽しくやりたいことを。

関連する記事

ドレスにも和装にも自然と馴染む水化粧... 舞妓さんと水化粧 舞妓さんの化粧品は普段私たちが使っている下地やファンデーションとはまったく別物。下地は鬢付け油で作り、普段のファ...
遠方のゲストにも来てもらいやすい!京都駅周辺の結婚式場おすすめ3選... 【JR駅中央口から直結】ホテルグランヴィア京都 1つ目は、JR京都駅の中央口から直結の「ホテルグランヴィア京都」です。 &n...
和装での乾杯に「鏡開き」を、伝統を楽しむ結婚式... 鏡開き その意味と作法 鏡開きは、江戸時代初期から広まったとされる鏡に見立てた酒樽の丸い蓋を木槌で叩いて開ける祝い事の伝統的習慣で...
結婚式における親族紹介とは?流れやポイント... 親族紹介のタイミング 親族紹介は、挙式の前後に行います。会場やスケジュールによってタイミングが異なるため、親族の皆様に多く列席いた...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)