京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.16

京都で和装の結婚式なら神前式がおすすめ。しきたりや、神前式のいろはを知る

神前式のルーツは大正天皇のご婚儀

IMG_2398

神前式の結婚式は、日本古来から伝わる神道に基づいています。日本古来の伝統的なスタイルで、挙式をする2人が神道を信仰していなくても挙式を行うことができます。明治の後半に、大正天皇ご夫妻の結婚の儀が東京大神宮で執り行われたのが、最初の神前式であると言われており、以来、神前式が国民の憧れの対象となりました。このことことから、東京大神宮が最初の神前式の挙式会場とも言われます。

 

神前式の流れ

式場によって多少の違いはありますが、参列者が入場して着席をしたら、一同起立して修祓(しゅばつ)と呼ばれるおはらいを受けます。引き続き起立をしたまま神官の祝詞(のりと)奏上があります。神官による、最初の挨拶のようなものです。終わりましたら参列者は着席します。

次の三献の儀は、新郎新婦が巫女から注がれたお神酒(おみき)を小中大の杯で飲む儀式です。三三九度の盃(さんさんくどのはい)とも言われます。お酒が飲めない方は杯に口をつけるだけでよく、飲み干す必要もありません。この儀で使う盃は一つで、新郎と新婦が同じもので交互に飲みます。これはこれからの苦楽を共にするという意味が込められています。

指輪の交換をする場合はこの三献の儀ののちに行います。

終わると新郎新婦は神前まで進み、誓詞(せいし / 誓いの言葉のこと)を奏上します。2人が夫婦の契りを結んだことを神に誓うものです。

誓詞は神社によって多少の違いはありますが、あらかじめ用意されたことばに新郎新婦の名前を書き入れて朗読できるようになっています。もちろん自分で考えて用意することもできます。

その後新郎新婦による玉串奉奠(たまぐしほうてん)、媒酌人(式の時限定の立会いの仲人のような役割)による玉串奉奠の儀を行います。玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、榊の枝を使って行う儀です。榊(さかき)は常緑の植物で神が宿るとされ、この榊に紙垂(しで)と呼ばれる紙や麻紐が結ばれています。

親族が参列している場合は、その後に親族杯の儀(親族がお神酒を飲む儀式)を行い、神官の終わりの挨拶があり、挙式が終了します。

 

神前式のメリット

神前式のメリットは、京都らしい厳かな建物の中、静謐な空気に包まれて夫婦になる誓いを立てられることでしょう。演出できるオプションには、巫女による舞や雅楽の生演奏があります。

参進の儀と呼ばれる行進は、神官と巫女による先導で新郎新婦が神殿に向かうために神社の境内を歩く行列です。観光客が多い神社では注目の的となります。夕方や夜の挙式には篝火(かがりび)が焚かれ、伝統的な日本古来の風格がにじみ出ます。

 

まとめ

白無垢と綿の帽子をかぶって京都の神社で神前式。京都らしさを感じられますし、挙式は神前式にしたいというカップルも増えています。

神前式を選び、日本らしく趣にあふれた京都の街全体に祝福してもらいましょう。

関連する記事

京料理を彩る京野菜で結婚式のゲストをおもてなし(秋冬編)... 京都の伝統野菜 京都は地理的に海が遠く、昔から菜食中心の文化が芽生えてきました。その中でより良いものをと改良を重ねられて来たのが今...
京都の結婚式の歴史、坂本龍馬と結婚について... 坂本龍馬と京都 坂本龍馬は江戸時代末期に土佐の下級武士の生まれでありながら、薩長同盟や大政奉還の成立に尽力し明治維新に影響を与えた...
結納の意味やしきたりとは?京都で結婚するときの、結納について解説。... 結納の意味を知り、両家が無理なくできる方法にアレンジ! 結納とは、漢字の通り結婚する2人の両家が結ばれ、贈り物を贈りあうためのもの...
麗しい平安神宮の魅力的な色彩と、美を創出した建築家たち... 朱・緑・白……目にも鮮やかな彩りに包まれた平安神宮の建築美   神宮通を北上していくと、そこには誰しもの目に飛び込んでくる...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)