京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.16

結婚式の送迎とは?手順やしきたりを解説

神前式のお迎えのポイント

105^

親族や友人に参列していただくときの迎えは、挙式が神前式なのか教会挙式なのか、挙式会場や披露宴会場の立地がどうかにもよります。

挙式が神前式の場合、挙式会場は神社ですが、集合場所は神社の境内ではありません。集合場所に集合し、新郎新婦と親族や参列者が神聖な神社の境内まで行列になって歩いて向かう、花嫁行列を行います。挙式する2人や両親が理解していても、参列する親族には『神社と、集合場所は別です』とわかりやすくお伝えしましょう。

 

披露宴に参列いただく方へのお迎えのポイント

挙式会場と披露宴会場が離れている場合や、挙式と披露宴の間に時間が開く場合は会場間をどう移動していただくのか配慮します。タクシーやマイクロバスのチャーターも検討しましょう。

年配の親族や参列者には移動が楽ではない方もいるでしょうから、事前の配車手配をどこまで、誰まで行うのか両家の両親とも相談して決めましょう。

お迎えの際の服装は、新郎新婦は式服のまま行います。中心から左に向かって新郎、媒酌人、父親、母親。中心右に新婦、媒酌人夫人、父親、母親と並んで参列者をお迎えします。

 

結婚式のお見送りのポイント

挙式や披露宴後のお見送りでは、お迎えと同じ順番で並びます。中心から左に向かって新郎、媒酌人、父親、母親。中心右に新婦、媒酌人夫人、父親、母親と並んで参列者をお迎えします。

お見送りのタイミングでは、簡単なお話と小さなお見送りギフト(プチギフト、などと呼ばれることも)をお渡しする程度の時間しか確保できない可能性が高いです。お車代はお見送りのタイミングまでにお渡ししてください。わかりやすいのは披露宴開始前の受付のタイミングで参列者名簿への記帳時に渡してもらうか、披露宴最中に親御様やきょうだいに手渡して回ってもらうこともできます。

 

まとめ

結婚式は参列者がわかりやすく参加できる体制を整えることがポイント。両親や親族の年長者にこれまでどうしていたか確認するなど、事前の根回しも重要です。

事前の説明や送迎や移動手段の配慮を欠かさないようにして気持ちよく参列していただきましょう。

関連する記事

麗しい平安神宮の魅力的な色彩と、美を創出した建築家たち... 朱・緑・白……目にも鮮やかな彩りに包まれた平安神宮の建築美 神宮通を北上していくと、そこには誰しもの目に飛び込んでくる大鳥居が。高...
花嫁を一層美しく上品に彩る、西陣織を結婚式の衣装に... 京都西陣織の歴史と名前の由来 応仁の乱の時、今の京都市街の北西部に西軍が本陣を置いたことから、このあたりを西陣と呼ぶようになりまし...
遠方から結婚式に来てくれる親族に泊まってもらうなら?京都でおすすめの宿3選... 【京都・東山のラグジュアリーホテル】ハイアット リージェンシー 京都 京都らしい重厚感のある和の空間で、ちょっとラグジュアリーな京都滞在を...
伝統と革新を 宇治茶を楽しめる京都東山の古民家カフェをご紹介... 創業450年の味を気軽に楽しめるカフェ 京都婚の会場である「AKAGANERESORT KYOTO HIGASHIYAMA」敷地内にある「...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)