京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.16

結婚式の送迎とは?手順やしきたりを解説

神前式のお迎えのポイント

105^

親族や友人に参列していただくときの迎えは、挙式が神前式なのか教会挙式なのか、挙式会場や披露宴会場の立地がどうかにもよります。

挙式が神前式の場合、挙式会場は神社ですが、集合場所は神社の境内ではありません。集合場所に集合し、新郎新婦と親族や参列者が神聖な神社の境内まで行列になって歩いて向かう、花嫁行列を行います。挙式する2人や両親が理解していても、参列する親族には『神社と、集合場所は別です』とわかりやすくお伝えしましょう。

 

披露宴に参列いただく方へのお迎えのポイント

挙式会場と披露宴会場が離れている場合や、挙式と披露宴の間に時間が開く場合は会場間をどう移動していただくのか配慮します。タクシーやマイクロバスのチャーターも検討しましょう。

年配の親族や参列者には移動が楽ではない方もいるでしょうから、事前の配車手配をどこまで、誰まで行うのか両家の両親とも相談して決めましょう。

お迎えの際の服装は、新郎新婦は式服のまま行います。中心から左に向かって新郎、媒酌人、父親、母親。中心右に新婦、媒酌人夫人、父親、母親と並んで参列者をお迎えします。

 

結婚式のお見送りのポイント

挙式や披露宴後のお見送りでは、お迎えと同じ順番で並びます。中心から左に向かって新郎、媒酌人、父親、母親。中心右に新婦、媒酌人夫人、父親、母親と並んで参列者をお迎えします。

お見送りのタイミングでは、簡単なお話と小さなお見送りギフト(プチギフト、などと呼ばれることも)をお渡しする程度の時間しか確保できない可能性が高いです。お車代はお見送りのタイミングまでにお渡ししてください。わかりやすいのは披露宴開始前の受付のタイミングで参列者名簿への記帳時に渡してもらうか、披露宴最中に親御様やきょうだいに手渡して回ってもらうこともできます。

 

まとめ

結婚式は参列者がわかりやすく参加できる体制を整えることがポイント。両親や親族の年長者にこれまでどうしていたか確認するなど、事前の根回しも重要です。

事前の説明や送迎や移動手段の配慮を欠かさないようにして気持ちよく参列していただきましょう。

関連する記事

神前式の進行と式の動作に込められた、幸せな家庭を築く意味とは... 神前式は、最も重要な修祓からスタート 平安神宮では、新郎家と新婦家がそれぞれ別の控え室に入ります。これは、どの神社でも同じでなく、...
京都らしさ満載!イメージ通りの純和風結婚式ができる、代表的な結婚式場3つ... 【八坂神社鳥居内の老舗】中村楼(なかむらろう) まずご紹介するのは、480年の歴史を誇る老舗料理屋「中村楼」です。 &nbs...
引出物の由来と京都らしいおすすめギフト... 平安時代頃から続く祝宴のお土産に由来 引出物の由来は、平安時代の頃に主が馬を庭先に引き出して客人に見せたことから来ているのだとか。やがて、...
結婚式には祝い魚の鯛を、京丹後で獲れるぐじ(甘鯛)でおもてなし... 結婚式における料理の重要性 結婚式において料理を重視する方は非常に多いです。 特に結婚式への参列経験が豊富な人ほど、その傾向が強...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)