京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.10

京都の結婚式では乾杯にも日本酒を、伏見酒蔵の魅力

伝統ある京都の酒どころ”伏見”

126.1

京都の南の玄関口である伏見は、鴨川、宇治川、桂川に沿った平野部と、東山連峰の山々でできています。
平安時代には皇族や貴族の別荘地として栄え、戦国時代には豊臣秀吉が伏見城を築きました。江戸時代末期、幕末の志士達が活躍したことで有名な場所で、坂本竜馬が襲撃された寺田屋事件の舞台もここ伏見です。
桃山丘陵をくぐった清流水は天然のミネラルを含んだ中硬水で酒造りに向いた水質で、安土桃山時代以降、多くの酒蔵が酒造りに励んでいます。
河童がトレードマークの黄桜を始め、玉乃光、月桂冠など、多くの人に親しまれている有名な酒蔵もこの伏見にあります。
工場見学や試飲が出来る酒蔵もあるため、京都の観光地の一つとしても人気が高いです。

 

京都の街で清酒を育む、京都市清酒条例

126.2

地方によって様々な条例の中には、その地方ならではの変わった条例がありますが、京都府京都市にも珍しい条例があります。
その名も「京都市清酒の普及の促進に関する条例」となっており、京都市の伝統産業である清酒による乾杯の風習を広めることが条例によって定められているのです。
もちろん、罰則や強制力のあるものではないので、京都市の官民が一体となって盛り上げていこう、という地域振興のための条例です。
これによって酒蔵の活性化を図ると共に、お酒と一緒に楽しめる京都の食文化、さらには観光産業の盛り上げが期待されています。

 

京都の結婚式では日本酒で乾杯を

このように京都市一体で京都の清酒を盛り上げているという事もあり、京都の結婚式では京都の清酒で乾杯する光景がよく見られます。また京都での結婚式では和の演出を取り入れる新郎新婦も多いですが、この伏見の清酒での乾杯もより京都らしさを感じる事のできる演出の一つだと思います。京都の素材を使った料理に京都のお酒が合うのは言うまでもありません。ぜひ京都での結婚式に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

京都の結婚式には京都が誇る伏見の清酒、そして京野菜を使った美味しい料理の組み合わせで最高の結婚式、披露宴にしましょう。京都婚では京都の素材にこだわった結婚式を実現できます。一度相談してみはいかがでしょうか。

関連する記事

京都を代表する漬物「千枚漬け」を結婚式で... 千枚漬けは京都の冬の風物詩 千枚漬けとはかぶらを使ったお漬物の1つなのですが、京野菜の聖護院かぶらを使うことがほとんどで、少しとろ...
太古の記録に思いを馳せ、今に続く神前式を振り返る... 結婚式の起源 結婚式自体の歴史は古く、古事記や日本書紀といった日本の神話にも記されています。その内容を要約すると次のようになります。伊邪那...
京都での両家顔合わせに!和洋懐石料理が個室でいただけるお食事処4選... 【歴史ある料理旅館】吉田山荘(よしださんそう) もともとは東伏見宮家の別邸として建てられ、平成24年に国の登録有形文化財に指定され...
初年度はたった一組だった平安神宮の神前式。いつしか京都の花嫁のあこがれに... 平安神宮の神前式、第一号 時系列で振り返った時、東京の神宮奉斎会(現在の東京大神宮)で模擬結婚式が行われたのが明治34(1901)...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)