京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.10

日本三大祭りにあげられる「祇園祭」と八坂神社の歴史

八坂神社の歴史

八坂神社は諸説あるものの656年に創建されたと伝えられています。牛頭天王(スサノオの本地)を祭った京都を代表する神社の一つです。四条通りのつき当りに位置し、しだれ桜で有名な円山公園と隣接している事から観光地として常に人で賑わっています。修学旅行などで訪れた方も多いのはないでしょうか。
京都を代表する八坂神社はやはり京都を代表する祭り「祇園祭」とも深い関係にあると言われています。

 

祇園祭のなりたちと八坂神社の神たち

132

祇園祭は祇園御霊会と呼ばれ、869年に流行った疫病を払うために行った祈祷が始まりです。この疫病は牛頭天王と同一視されていたスサノオ(疫鬼の元締め)の祟りとし、祈祷はスサノオを祀る八坂神社の御霊を鎮めるものでしたが、平安末期になると、山鉾で悪霊を追い、花笠でそれを集めて封じ、踊りでそれを鎮めるという現代に続く原型ができました。そして追い立てられた悪霊は八坂神社に鎮座する蘇民将来とスサノオによって鎮圧・退散していきます。
蘇民将来というのは、全国各地にある民間信仰の神です。スサノオが身分を隠してひと晩の宿を借りようとしましたが、兄の巨旦将来は断り、弟の蘇民将来は受け入れました。後にスサノオは疫病で巨旦将来を祟り、蘇民将来とその一族だけを助けました。以降、蘇民将来の子孫は疫病から免れると言われ、祇園祭に参加者たちが身に付ける護符「蘇民将来子孫也」にはこの説話が元となって、「私は蘇民将来の子孫なので、あなたをおもてなしします。なので疫病から守ってください」という意味があります。

 

歴史のある八坂神社で神前婚をして「子孫」までご利益を

八坂神社は、歴史を重んじるおふたりにおすすめの神社です。1300年という歴史の重みを感じさせる重要文化財である本殿や舞殿での神前式は、自然と背筋が伸びるような荘厳なムードに満たされる中、神様の縁によって結ばれたおふたりが神様の前で、これから苦楽を共にして明るい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを神様に誓い合います。八坂神社に祀られている神様は、祇園祭で疫病を払ってくれるスサノオですので、蘇民将来の子孫のように、おふたりの子孫も疫病から守って下さるかもしれませんね。

 

まとめ

厳かかつ温かい神社で挙式できるのが”京都婚”の特徴です。重要文化財のある神社の境内で挙式し、歴史的建造物の会場で披露宴を行ってみませんか?

関連する記事

狭い敷地を広く見せる日本古来の作庭技術が光る平安京の神苑... 創建当初の平安神宮に足りなかったもの 物語は平安奠都千百年紀念祭の一年前にさかのぼります。紀念祭協賛会が神社の創建を請願したのに対...
空間、演出、マナー。伝統と現代を織り交ぜた京都の披露宴... 京都らしい披露宴、文化財でのキャンドルサービス 京都市内には国宝や重要文化財、市府指定登録文化財など、文化財が点在し、中には披露宴...
結納の意味やしきたりとは?京都で結婚するときの、結納について解説。... 結納の意味を知り、両家が無理なくできる方法にアレンジ! 結納とは、漢字の通り結婚する2人の両家が結ばれ、贈り物を贈りあうためのもの...
友人の参列、国際結婚……平安神宮がおこなう神前式の、いま・むかし... 家族がつながる神前式 結婚式を“新郎家と新婦家がひとつになる儀式”と捉えている平安神宮。神前式のなかで行われる儀式のひとつに、親族...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)