京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.10

花嫁を一層美しく上品に彩る、西陣織を結婚式の衣装に

京都西陣織の歴史と名前の由来

131^

応仁の乱の時、今の京都市街の北西部に西軍が本陣を置いたことから、このあたりを西陣と呼ぶようになりました。西陣では、平安時代以降連綿と機屋(はたや)が織物を織っていて、ここで織られた織物を西陣織と言います。西陣織は、絹糸を主に用いながら、必要に応じて金糸や銀糸を交えて、主に帯にする反物です。西陣織は、先染め(糸染め)で染色され、織りの段階で模様が作られます。今日における西陣での織り方は、例外的なものを除き、紋紙を用いるジャガード織り(紋織ともいう)か、下絵を見ながら着色した緯糸(よこいと)を交換しつつ爪で引き寄せながら模様を織る綴織(つづれおり)かのどちらかです。綴織は特殊な織物で、一般的には紋織です。

 

世界的な織物である西陣織

04_icatch_kyoto100-4

西陣織とは特定の織物を指す言葉ではなく、京都市の「西陣」において織られた絹織物の総称になります。生産される織物の品種も12種類と多く、日本の織物の最高峰を占めているのはもちろんのこと、フランスのリヨンやイタリアのミラノなどの高級絹織物産地と肩を並べる名声と評価を誇っています。
そんな日本が誇る伝統工芸の一つの「西陣織」ですがやはりそのブランドからか敷居の高い印象を受ける方も多いはず。
そんな西陣織の和装を結婚式の機会にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

現代の西陣織の用途と特色

女性の和服の正装では、きものは京友禅などの染め物で、帯は西陣織の織物にするのが、最も贅沢な組み合わせとなります。趣味着では、組み合せが逆になり、きものが織物で帯は染め物にすることが好まれたりします。帯には幾つかの種類がありますが、花嫁衣装などの正装では、一般的に丸帯か袋帯が選ばれます。丸帯は、幅広の反物を縦に二つ折りして仕立てた帯で、表裏に同じ模様があります。袋帯は、模様のある表生地と無地系の裏生地とを縫い合わせて仕立てたものです。ただし、本袋帯と呼ばれる織り方の生地もあり、これは表生地と裏生地とが同時に織られて筒状で織り上がります。丸帯の方が格式が高いですが、軽く仕立てられる袋帯も好まれています。きものも帯も、京都の格式高い製品で統一すれば、相性の良い組み合わせにもなります。

 

まとめ

一口で和装と言ってもその内容や値段は素材によって大きな差があります。人生で一度の結婚式であればその素材の歴史や意味まで掘り下げてみるのも一つの楽しみかもしれません。京都婚では全てのアイテムにこだわったご提案をしております。

関連する記事

ドレスにも和装にも自然と馴染む水化粧... 舞妓さんと水化粧 舞妓さんの化粧品は普段私たちが使っている下地やファンデーションとはまったく別物。下地は鬢付け油で作り、普段のファ...
京料理を彩る京野菜で結婚式のゲストをおもてなし(春夏編)... 恵まれた環境から生まれた伝統の京野菜 京都の風土を利用して育てられた野菜を京野菜と呼び、独特の形状や色を持つだけでなく、奥深い味わいや高い...
結婚式の前日に行う親御様への挨拶について... 結婚式前日の過ごし方 結婚式前日はこれまでの準備を終え、家族と過ごすことが多いもの。結婚式当日は化粧や着替えなどで入り時間も早く、...
花嫁をより一層美しく上品に彩る、西陣織を結婚式の衣装に... 京都・西陣の街   平安京と共に歴史を紡いできた京都で「前の戦争」と言えば、第二次世界大戦ではなく応仁の乱のこと。「西陣」...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)