京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.04.20

ドレスにも和装にも自然と馴染む水化粧

舞妓さんと水化粧

150

舞妓さんの化粧品は普段私たちが使っている下地やファンデーションとはまったく別物。下地は鬢付け油で作り、普段のファンデーションにあたるのは、ねり白粉(おしろい)。ねり白粉を水に溶いて、板刷毛で手早く伸ばし、パフで押さえます。和装に通じた京都では、この舞妓さんメイクを花嫁メイクに流用。とはいえ、同じ化粧品でありながら、使い方は少し異なります。鍵を握るのは、ねり白粉を溶く水の量と色合い。舞妓さんの白塗りよりも水の量を多くして薄付きにすると同時に、白だけでなく色つきのねり粉も混ぜて自然な肌色に調整。洋装にも馴染むメイクになるよう仕上げます。

 

水化粧でボディメイク

伝統的な化粧品が身近にある京都では、洋装のみの場合もボディメイクに水化粧が使われます。ボディメイクとは首、デコルテ、背中など衣裳から露出しているパーツに施すベースメイクのこと。シール状のスワロフスキーなどで蝶や花を装飾するボディジュエリーとはまた異なります。露出度の高いドレスは特に、顔だけが浮いて見えないよう、薄付きで色味も調整した水化粧を施しますが、肌の色味を整え、艶感を出し、素肌感を大切にした仕上がりになるため、背中ニキビや傷跡が気になる花嫁にとっては心強い味方。そうでなくとも、皮脂や汗で落ちにくく、衣裳を汚さないという水化粧ならではの利点は見逃せません。

 

まとめ

昔は和装用のメイクをいったん全て落としてから洋装用に変えたため、洋装のメイクはどうしても時間優先になり、花嫁のリクエストすべてを反映する余裕がありませんでした。しかし今では、ヘアメイクリハーサルもあれば、和装のベースメイクのまま洋装へ素早く切り替えもでき、花嫁自身が納得できたお色直しが楽しめるように配慮されています。

関連する記事

歴史深い古都・京都の料亭!結婚式、顔合わせに利用したい3つの老舗とは... 【大正時代から続く老舗】菊乃井(きくのい) まずは、大正元年から京都・東山で続く料亭「菊乃井」をご紹介します。  ...
京都を代表する漬物「千枚漬け」を結婚式で... 千枚漬けは京都の冬の風物詩 千枚漬けとはかぶらを使ったお漬物の1つなのですが、京野菜の聖護院かぶらを使うことがほとんどで、少しとろ...
京都での結婚式なら神前式がおすすめ。しきたりや、神前式のいろはを知る... 神前式のルーツは大正天皇のご婚儀 神前式の結婚式は、日本古来から伝わる神道に基づいています。日本古来の伝統的なスタイルで、挙式をす...
花嫁の魅力を最大限に引き出す、京都の「美粧師」... 日本髪と着付けができる「美粧師」 「美粧」とは「美しくよそおうこと」。日本全国どこでも使われている言葉で、例えば結婚式の見積もり表...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)