京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.04.20

事柄の意味を大切にする京都では、引出物・引菓子にもこだわりを

引出物は奇数で揃える

結婚式の招待客に配られる引出物。近年、首都圏を中心に、陶器やカタログ式ギフトの引出物を1つ、引菓子を1つ、合計2つを用意する傾向があります。しかし、京都では古くから、食器、かつお節、引菓子で3品、といった具合に「おめでたい」とされる奇数で揃えるのが一般的です。奇数で整える裏には、中国から伝わった陰陽五行説があり、奇数が「陽」にあたるため優先されたという経緯が。ふたりにとっては取るに足らない理由であっても、ゲストの中には気にする人もいるかもしれません。かつお節は削り節を5gずつパックした軽量品があるので、気軽に贈ったとしても持ち帰る手間は少ないですし、京都らしくおいしい出汁も作れそうです。

 

引菓子は、神社でしか手に入らない銘菓を

158^

カトリックの最高指導者がローマ法王なら、神道のそれは天皇さんです。また神社は地域の祭りの中心を担うことも多いもの。一般社会に広く開かれた祈りの場として、個人のみならず企業や店舗とのお付き合いが続いています。こうしたお付き合いの中から引菓子のアイデアが生まれることも。さらに、京都の老舗と神社のコラボレーション商品は店頭に並ばないことが多く、その神社で結婚式をしなければ手に入ることがない銘菓も存在します。最近では名入れの引出物などは選ばれにくい傾向にありますが、誰の結婚式でもらったかはっきりと思い出せる、という意味では、名入れのお菓子なども検討する余地があります。購入する場合は、お菓子やさんに行くのではなく、神社の会館を訪ねると良いでしょう。

 

まとめ

意味を大切にする京都では、例えカタログ式ギフトを贈るとしても、引菓子と松魚(かつお節)を添えて奇数に整えるといった工夫が必要です。贈り分けに関しても、相手によって中身を変えるのは差別されているようで不快に感じる人がいます。どうしても、という場合は袋の大きさを揃えるようにしましょう。

関連する記事

京都らしさ満載!イメージ通りの純和風結婚式ができる、代表的な結婚式場3つ... 【八坂神社鳥居内の老舗】中村楼(なかむらろう) まずご紹介するのは、480年の歴史を誇る老舗料理屋「中村楼」です。 &nbs...
引出物の由来と京都らしいおすすめギフト... 平安時代頃から続く祝宴のお土産に由来 引出物の由来は、平安時代の頃に主が馬を庭先に引き出して客人に見せたことから来ているのだとか。やがて、...
京都を代表する贈り物。宇治茶の魅力と歴史... 宇治茶界を代表する老舗茶舗 京都府宇治市にある上林春松本店(かんばやししゅんしょうほんてん)は、宇治茶の製造と販売を行っている老舗...
京の祝いの席の定番「だし巻き卵」 見た目も味わいも美しい、京巻きのだし巻き卵 京都の食の台所といえば「錦市場」。美しく味わい深い京都のグルメを求めて訪れる人々で、ア...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)