京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.10

京の祝いの席の定番「だし巻き卵」

見た目も味わいも美しい、京巻きのだし巻き卵

130^

京都の食の台所といえば「錦市場」。美しく味わい深い京都のグルメを求めて訪れる人々で、アーケードはいつも賑わいを見せています。
その一角にある「三木鶏卵」は、昭和三年から錦市場に軒を連ねる老舗です。地元京都はもとより、関西近県や地方からも買い物客が訪れる、有名なだし巻き卵の専門店です。
店頭に並ぶ美しいだしまき卵は、普段遣いのみならずおせち料理やお祝いの席の定番にもなる、京都が誇る卵料理です。
「三木鶏卵」で販売しているだし巻き卵は言わずもがな、京風です。その卵の巻き方も他の地域とは違い、手前から奥に巻いていく「京巻き」という調理法が使われています。
もちろん、この巻き方には意味があります。手前から奥にしっかり卵を巻き込むことで、卵に強い火を通すことができるので、きちんと焼き上げることができ、より出汁がたっぷり入っただし巻き卵に仕上がります。温かくても常温でも美味しく食べれることから、おせち料理やお祝いの席などに非常に重宝します。逆にすぐに食べる場合に用いるという、奥から手前に巻いていく調理法を、京都では「大阪巻き」と呼んでいます。

 

京巻きが生み出す、本物の味わい

繊細で美しい京料理の世界に魅了され、料理人を目指す見習いの修行の第一段階が「京巻き」です。たっぷりの卵と出汁を使って、きちんと卵焼きに仕立てるのはなかなか難しいといいます。見習いはまず「京巻き」をしっかりと習得し、だし巻き卵を上手に焼き上げることができた時に、奥の深い、京料理の世界に一歩足を踏み入れることができるのです。
繊細で奥深い京料理は、いわば「本物の味」。そんな京料理を愛する人たちが「三木鶏卵」 をはじめとする、京都のだし巻き卵を美味しく感じることができるのは、「京巻き」が本物を作り出す調理法であることを如実に現しているのではないでしょうか。
細部までこだわりを求める京都婚。その引き出物には、本物の京風のだし巻き卵などはいかがでしょう。出席されたお客様にもきっと喜んでいただける、特別な引き出物だといえます。

 

まとめ

京都婚では京巻きだし巻き卵の他にも京都での結婚式にふさわしい引き出物を多数取り扱いしてあります。引き出物にまでゲストを思いこだわる。そんな京都らしい細部にこだわった結婚式はいかがでしょうか。

関連する記事

京都を代表する贈り物。宇治茶の魅力と歴史... 宇治茶界を代表する老舗茶舗 京都府宇治市にある上林春松本店(かんばやししゅんしょうほんてん)は、宇治茶の製造と販売を行っている老舗...
神前式の進行と式の動作に込められた、幸せな家庭を築く意味とは... 神前式は、最も重要な修祓からスタート 平安神宮では、新郎家と新婦家がそれぞれ別の控え室に入ります。これは、どの神社でも同じでなく、...
京都での結婚式をより華やかに、京の芸舞妓の魅力... 意外と知らない舞妓と芸妓の違い 芸妓屋が集まる京都の花街で、舞踊・御囃子などの芸で宴席に興(きょう)を添えることを仕事とする女性の...
空間、演出、マナー。伝統と現代を織り交ぜた京都の披露宴... 京都らしい披露宴、文化財でのキャンドルサービス 京都市内には国宝や重要文化財、市府指定登録文化財など、文化財が点在し、中には披露宴...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)