京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.04.20

結婚式をより豊かなものする、衣装の持つ意味合い

結婚式の衣装マナー

149^

神道とは、その文字が表しているように、人が生きる「道」であって宗教ではありません。そのためキリスト教徒であっても神前式を挙げることに矛盾はなく、衣装についても同様に特にルールは定められていません。定番は白無垢ですが、色打ち掛けはもちろん、ドレスでも問題なし。ごく少数ですが、十二単で神前式にのぞむ花嫁も存在います。新婦が白無垢や色打ち掛けの場合、新郎は紋付き袴に。新婦がドレスであれば、新郎はタキシードやフロックコートになり、新婦が十二単なら、新郎は束帯。束帯は神職と同じ服装のため、熟練の着付けが必要となります。

 

父母の衣装について

ふたりの服装はもちろんのこと、親の服装も大事になります。京都であれば母親は黒の留袖が一般的。父親は和装なら紋付き袴、洋装ならモーニングになります。父親と母親で和洋が混在するのが気になる人は和装で揃えると良いでしょう。モーニングと紋付き袴の格に差はなく、どちらも同格ですので問題ありません。親よりも親族やゲストの服装の格が上になってしまうとお互いに居心地の悪い思いをすることもあるため、親もぜひ第一礼装の着用を。パーティで「アロハ」など、特殊なドレスコードを設ける場合も、挙式と披露宴をはっきり区別して、挙式では第一礼装を着用するのが京都流。挙式では「神様の前で恥ずかしくない服装」を心掛けると良いでしょう。

 

まとめ

「第一礼装」という言葉をこんなに良く耳にする街が京都の他にあるでしょうか。東京では聞き慣れなくなった言葉も、京都ではしっかりと残っています。物事が本来持つ意味を重視する、京都という土地柄が大きく影響しています。

関連する記事

伝統的な日本髪を現代風に昇華させた「新日本髪」... 時代祭と日本髪 日本人の「黒髪」と「地毛」へのこだわりは相当なもの。その地毛による黒髪の造形を芸術の域にまで高めたのが「日本髪」で...
挙式を機に、平安神宮と一生関わりを持ち続ける... 自宅の中に、平安神宮との関わりのある場所を 平安神宮では、神社式をして初めて新郎家と新婦家が一つになると捉えています。そのため挙式...
結婚式における親族紹介とは?流れやポイント... 親族紹介のタイミング 親族紹介は、挙式の前後に行います。。会場やスケジュールによってタイミングが異なるため、親族の皆様に多く列席い...
ドレスにも和装にも自然と馴染む水化粧... 舞妓さんと水化粧 舞妓さんの化粧品は普段私たちが使っている下地やファンデーションとはまったく別物。下地は鬢付け油で作り、普段のファ...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)