京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.10

京都の街並みを彩る人力車で結婚式をより華やかに

人力車の歴史

128^

人力車は明治時代初期頃に庶民の足として急速に普及した乗り物です。それまでは普及していた駕籠は人力車の登場により急速に姿を消し、全盛期には全国で20万台を越す人力車が走っていたそうです。今の日本におけるタクシーの台数が25万台と言われていますのでいかに普及していたかが分かります。その後自動車が普及したことで姿は見られなくなりますが、今も全国の限られた観光地でその乗り心地を体験することができます。その観光地のうちの一つが京都であり、古き良き時代を守る京都らなではの乗り物と言えるのではないでしょうか。

 

人力車での移動は京都婚らしい演出の1つ

挙式を行った神社から披露宴の会場まで向かう際に人力車を利用すれば、移動でさえも京都婚らしい演出の1つとなります。また、人力車の少し高い位置からおふたりで京都の景色を見たという経験は結婚式のステキな思い出として残ることでしょう。
実際、婚礼の際に人力車を利用するカップルも多く、人力車を派遣する業者側でも婚礼に特化したサービスが行われています。婚礼仕様に調えられた特別な人力車を用意しているところもありますので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

人力車は移動だけではなく前撮りにも利用可能

そして婚礼での人力車の利用は移動だけではなく、前撮りの際にもステキな演出として活用できます。
その中でも特におすすめなのが人力車で移動し、その先で前撮りを行うという一石二鳥のプランです。人力車で京都らしいスポットをまわって撮影することができるので、自分たちの望むロケーションで効率的な前撮りが行えます。
また、京都は外国の方にも大変人気があり、国際結婚をされる方が結婚式を挙げることも多い場所です。そのようなカップルにも人力車での移動や前撮りは人気が高く、良い記念になると喜ばれています。人力車の俥夫さんの中には普段から外国の方に接することが多く、語学の堪能な人もいるので、婚礼に人力車を利用する場合には業者側に尋ねてみるとよいでしょう。

 

まとめ

京都婚では京都らしい演出を多数ご用意してあります。普段めったに乗ることのない人力車ですが、結婚式の機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。京都での良い思い出が一つ増える事は間違いありません。

 

関連する記事

遠方から結婚式に来てくれる親族に泊まってもらうなら?京都でおすすめの宿3選... 【京都・東山のラグジュアリーホテル】ハイアット リージェンシー 京都 京都らしい重厚感のある和の空間で、ちょっとラグジュアリーな京都滞在を...
京都の結婚式の歴史、坂本龍馬と結婚について... 坂本龍馬と京都 坂本龍馬は江戸時代末期に土佐の下級武士の生まれでありながら、薩長同盟や大政奉還の成立に尽力し明治維新に影響を与えた...
京の伝統を体現する平安神宮で、美しい和の結婚式... 平安神宮の朱塗りに映えるオリジナル白無垢 平安神宮の社殿は、第50代桓武天皇が築いた正庁、朝堂院の8分の5スケールで建てられました...
引出物の由来と京都らしいおすすめギフト... 平安時代頃から続く祝宴のお土産に由来 引出物の由来は、平安時代の頃に主が馬を庭先に引き出して客人に見せたことから来ているのだとか。やがて、...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)