京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.11

初年度はたった一組だった平安神宮の神前式。いつしか京都の花嫁のあこがれに

平安神宮の神前式、第一号

神前式の花嫁

神前式の花嫁

時系列で振り返った時、東京の神宮奉斎会(現在の東京大神宮)で模擬結婚式が行われたのが明治34(1901)年。それからわずか2年後の明治36(1902)年、平安神宮で初めて神前式が行われました。初年度の実施はたったの一組。今でもその名前と住所が保管されているのは確かです。しかし、昨今の個人情報保護法の観点から、詳しい内容は開示されていません。一体どんな新郎新婦だったのか興味はつきませんが、この一組の神前式がきっかけとなり一大神前式ブームが巻き起こります。こうして「平安神宮で挙式をして、都ホテルで披露宴を」という京都の花嫁あこがれの結婚式スタイルができあがりました。平成の御世になっても、「祖母も、母も、平安神宮で挙式をしたから」あるいは「母がかなえられなかった平安神宮での挙式の夢を、私が実現させたい」という花嫁が後を絶ちません。

 

平安神宮での結婚式

昭和15(1940)年、孝明天皇の合祀にあたり神楽殿が造営されました。そして鎮座70年、並びに孝明天皇100年祭を記念して、平安神宮会館が建てられます。多くの花嫁の夢をかなえるための舞台がこうして整いました。現在、平安神宮の挙式場所は二カ所あります。一つは本殿、もう一つが神楽殿。基本的に神社は祈りの場なので、本殿はお祀りを優先するため、土日の挙式は難しいもの。その点、神楽殿なら土日の挙式がかないます。動線も工夫されていて、平安神宮会館と神楽殿の間を雨に濡れることなく行き来が可能です。結果として、神楽殿へは横から入る造りになりました。先に新婦家、後に新郎家の順序で入場するのは、奥に新婦家、手前に新郎家が着席しやすいように、という合理的な理由があるのです。

 

まとめ

平安神宮会館が併設されたことにより、神楽殿で神前式をした後、平安神宮会館で披露宴まで行うことができるようになりました。もちろん、この通りではなく、挙式のみ、会食のみ、と分けて考えることも可能。結婚式の総合受付は応天門を正面に見て右手、社務所を過ぎた隣にあります。

関連する記事

衣装決めに合わせて検討したい、角隠しと綿帽子... 和婚を象徴するふたつの被り物、角隠しと綿帽子 平安時代の高貴な女性とは、けっして顔を見せないもの。室内であれば御簾の内。屋外に出る...
京都での結婚式にふさわしいサービスとは?... 茶道文化の中で行う茶前式 京都らしい文化の一つに茶道があります。茶道を行う場所を茶室(ちゃしつ)と言いますが、その茶室で挙式が行わ...
結納の意味やしきたりとは?京都で結婚するときの、結納について解説。... 結納の意味を知り、両家が無理なくできる方法にアレンジ! 結納とは、漢字の通り結婚する2人の両家が結ばれ、贈り物を贈りあうためのもの...
憧れの京都での結婚式が叶う。プロ厳選河原町烏丸エリアの結婚式場3選... 【四季の彩を感じられる会場】インスタイルウェディング京都(InStyle wedding KYOTO) 次に紹介するのは、最寄り駅から徒歩...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)