京都婚100のこと
Kyoto Wedding 100

2018.05.11

日本文化の祖神様を祭る平安神宮の歴史

桓武天皇が開いた平安京を模した平安神宮

平安神宮の神様として最初に祭られたのは桓武天皇(かんむてんのう,天平9(737)年~延暦25(806)年)です。明治28(1895)年、京都の人々は桓武天皇の功績を讃え、京都の祖神様としてお祀りすることを決意しました。桓武天皇は天応元(781)年、40歳代の若さで第50代天皇として即位しています。「泣くよ鶯、平安京」と言われるように、平安京が完成したのは延暦13(794)年のこと。その翌年、桓武天皇は大極殿において百官の拝賀を受け、平安京を開かれました。平安神宮は比較的新しい神社ですが、その名称として使われている「平安」は平安京から取られています。また平安神宮に限らず、神職が日々唱えるお祈りに「たいらけく、やすらけく」という言葉があるというのも、平安という言葉の素晴らしさを今に伝えています。

 

明治維新の基を開いた孝明天皇も祭られる平安神宮

161.1-min

平安京最初の天皇が桓武天皇なら、最後の天皇は孝明天皇(こうめいてんのう,天保2(1831)年~慶応2(1867)年)です。孝明天皇は36歳で早世した年若い天皇でしたが、10代半ばの頃に第121代の天皇として即位して以来、しっかりと世の中の移り変わりを見極め、明治維新の基を開かれました。「さまざまに泣きみ笑ひみ語りあふも国を思ひつ民おもふ為」という歌が趣深く響きます。孝明天皇は明治天皇の御父宮にあたるため、平安神宮が創建された明治28(1895)年当時、まだまだ在位中の記憶が新しく、合祀の声が上がりながらも、お祀りするまでには至りませんでした。合祀の夢が叶ったのは昭和15(1940)年10月19日。皇紀2600年に当たる年まで待たねばならなかったのです。

 

まとめ

平安京創始の桓武天皇と最後の孝明天皇をお祀りしたことで、平安神宮は“日本文化の祖神様”として、京都市民のみならず日本全国、ひいては世界各国からも崇敬されるようになりました。平安神宮で神前式に臨むカップルには“開運”の御利益があると言い伝えられています。

関連する記事

麗しい平安神宮の魅力的な色彩と、美を創出した建築家たち... 朱・緑・白……目にも鮮やかな彩りに包まれた平安神宮の建築美   神宮通を北上していくと、そこには誰しもの目に飛び込んでくる...
花嫁を一層美しく上品に彩る、西陣織を結婚式の衣装に... 京都西陣織の歴史と名前の由来 応仁の乱の時、今の京都市街の北西部に西軍が本陣を置いたことから、このあたりを西陣と呼ぶようになりまし...
京料理を彩る京野菜で結婚式のゲストをおもてなし(秋冬編)... 京都の伝統野菜 京都は地理的に海が遠く、昔から菜食中心の文化が芽生えてきました。その中でより良いものをと改良を重ねられて来たのが今...
京料理を彩る京野菜で結婚式のゲストをおもてなし(春夏編)... 恵まれた環境から生まれた伝統の京野菜 京都の風土を利用して育てられた野菜を京野菜と呼び、独特の形状や色を持つだけでなく、奥深い味わいや高い...

ご相談

■京都婚体験相談会にも注目
神社、披露宴会場の知りたい情報がまとめてわかる
体験型イベントを毎週開催。
詳しくはこちらから

京都での結婚式についてもっと知りたい方、お気軽にご相談ください。

TEL:0120-075-881
(受付時間 平日:12:00〜19:00/土日祝:10:00〜19:00)